Saturday, March 01, 2008

ImageMagickで、2値化した画像を透明に設定したり、色を変える

2値化した画像の黒色部分を透明にするには、以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
rem 2値化した画像の黒色部分を透明に設定
%im%\convert.exe tree1.jpg -threshold 50%% -matte -channel rgba -fill #00000000 -transparent #000000ff sample324a.png
rem 重ね合わせ例
%im%\convert.exe -size 300x225 pattern:checkerboard sample324a.png -composite sample324b.png

元画像(tree1.jpg)


重ね合わせ例(324b.png)


画像を2値化して白色部分を透明にするには、以下のバッチファイルを実行します。
%im%\convert.exe tree1.jpg -threshold 50%% -matte -channel rgba -fill #ffffff00 -transparent #ffffffff sample324c.png
rem 重ね合わせ例
%im%\convert.exe -size 300x225 pattern:checkerboard sample324c.png -composite sample324d.png

出力画像(sample324c.png):白色部分が透過色です。


重ね合わせ例(sample324d.png)


2値化後、黒色部分を水色に、白色部分を透明にするには、以下のバッチファイルを実行します。
%im%\convert.exe tree1.jpg -threshold 50%% -matte -channel rgba -fill #ffffff00 -transparent #ffffffff -fill #bbddffff -opaque #000000ff sample324e.png
rem 重ね合わせ例
%im%\convert.exe -size 300x225 pattern:checkerboard sample324e.png -composite sample324f.png

出力画像(sample324e.png):白色部分が透明になります。


重ね合わせ例(sample324f.png)


関連項目
JMagickで2値化した画像の黒色部分の色を変え、白色分を透明にする

ImageMagickで、2値化した画像の背景をバンド状のグラデーションにする

2値化した画像の背景をバンド状のグラデーションにするには、以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
%im%\convert.exe tree1.jpg -threshold 50%% -matte -channel rgba -fill #00000000 -transparent #000000ff ( -size 1x1 xc:#3070A0FF xc:#FFFF10FF -append -resize 1x8! -filter Point -resize 300x225! ) -compose src_in -composite sample326a.png

元画像(tree1.jpg)


出力画像(sample326a.png)


関連項目
ImageMagickで2値化したのちグラデーションで塗りつぶす

Thursday, February 28, 2008

ImageMagickで、角がへこんだ四角を描画する

角がへこんだ四角を描画するには、以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
%im%\convert.exe -size 200x150 xc:#00000000 -matte -channel rgba -fill #FFFFFFFF -draw "rectangle 0,0 20,20" -roll -10-10 -negate -gravity center -background none -extent 220x170 -fx "p.r==1?#BBDDFF:0" sample322a.png

出力画像(sample322a.png)


へこんだ角を丸くするには、ぼかしをかけて2値化します。
%im%\convert.exe -size 200x150 xc:#00000000 -matte -channel rgba -fill #FFFFFFFF -draw "rectangle 0,0 20,20" -roll -10-10 -negate -gravity center -background none -extent 220x170 -blur 0x2 -threshold 50%% -fx "p.r==1?#BBDDFF:0" sample322b.png

出力画像(sample322.png)


角がへこんだ形に画像を切り取るには、以下のバッチファイルを実行します。
%im%\convert.exe -size 280x205 xc:#00000000 -matte -channel rgba -fill #FFFFFFFF -draw "rectangle 0,0 40,40" -roll -20-20 -negate -gravity center -background none -extent 300x225 -blur 0x4 -threshold 50%% sf2.jpg -compose src_in -composite xc:white +swap -composite sample322c.jpg

出力画像(sample322c.jpg)




Wednesday, February 27, 2008

ImageMagickでコントラストを落とす

ImageMagickで+contrastでコントラストを落とすこともできますが、
以下のバッチの方法で、コントラストを落とすこともできます。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
%im%\convert.exe sf2.jpg -fx "p*0.6+0.2" sample321a.png
rem 彩度を落として、青っぽく着色
%im%\convert.exe sf2.jpg -fx "luminosity*0.2+0.4" -fill #bbddff -tint 120 sample321b.png

元画像(sf.jpg)


出力画像(sample321a.png)


出力画像(sample321b.png)


2008/07/13追記
ver6.4.0あたりからluminosityからlightnessに変わったので、以下のバッチを実行します。
rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.4.2-Q16
%im%\convert.exe sf2.jpg -fx "p*0.6+0.2" sample321a.png
%im%\convert.exe sf2.jpg -fx "lightness*0.2+0.4" -fill #bbddff -tint 120 sample321b.png

関連項目
ImageMagickでコントラストを変更する

Tuesday, February 26, 2008

ImageMagickで、画像のヒストグラムを生成する

画像のヒストグラムを生成するには、以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
%im%\convert.exe sf2.jpg histogram:sample320.png

元画像(sf2.jpg)


出力画像(sample320.png)


関連項目
im4javaで画像のヒストグラムを出力する (im4javaでの同様の処理)

Monday, February 25, 2008

ImageMagickで、縁を明るくして角丸四角に切り取る

縁を明るくして角丸四角に切り取るには、以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
%im%\convert.exe sf2.jpg -matte -channel rgba ( -size 300x225 xc:none -strokewidth 0 -stroke white -fill white -draw "roundrectangle 10,10 289,214 30,30" ) -compose dst_in -composite ( sf2.jpg -modulate 150 ) +swap -compose src-over -composite -matte ( -size 300x225 xc:none -strokewidth 10 -draw "roundrectangle 10,10 289,214 30,30" ) -compose dst_in -composite sample319a.png
rem 重ねあわせ例
%im%\convert.exe -size 300x225 xc:#353030 sample319a.png -composite sample319b.jpg

元画像(sf2.jpg)


出力画像(sample319a.png):黒色部分は透過します。


重ね合わせ例(sample319b.jpg)


関連項目
ImageMagickで画像を角丸四角に切り取って文字入れをする
ImageMagickとPHPで縁を明るくして角丸四角に切り取る

Sunday, February 24, 2008

ImageMagickで、青っぽい部分を任意の2色のグラデーションに置き換える

青っぽい部分を任意の2色のグラデーションに置き換えるには、以下のバッチファイルを実行します。
rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
%im%\convert.exe sf.jpg -matte -channel a -fx "(hue>0.47&&hue<0.69&&luminosity>0.5)?1:0" -channel rgb -fx "luminosity" ( -size 1x1 xc:#bbddff xc:#f8ff32 -append ) -fx "v.p{0,(p-0.5)*2}" -size 200x200 sf.jpg +swap -composite sample318a.jpg

元画像(sf.jpg)


出力画像(sample318a.jpg)


2008/07/13追記
ver6.4.0あたりからluminosityからlightnessに変わったので、以下のバッチを実行します。
rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.4.2-Q16
%im%\convert.exe sf.jpg -matte -channel a -fx "(hue>0.47&&hue<0.69&&lightness>0.45)?1:0" -channel rgb -fx "lightness" ( -size 1x1 xc:#bbddff xc:#f8ff32 -append ) -fx "v.p{0,(p-0.5)*2}" -size 200x200 sf.jpg +swap -composite sample318a.jpg

関連項目
ImageMagickで、青っぽい所以外を白黒にする
ImageMagickで画像を任意の2色グラデーションの画像に変換する
ImageMagickで青色部分・青色以外の部分をぼかす

Friday, February 22, 2008

ImageMagickで手で切り取ったように不規則に画像を切り取る

手で切り取ったように不規則に画像を切り取るには、以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
%im%\convert.exe -size 200x200 xc:none -fill white -draw "rectangle 10,10 189,189" -spread 5 -median 3 sf.jpg -compose src_in -composite sample317a.png
rem 重ねあわせ例
%im%\convert.exe -size 200x200 xc:#ffffe0 sample317a.png -composite sample317b.jpg

元画像(sf.jpg)


出力画像(sample317a.png):黒色部分は透過します。


重ね合わせ例(sample317b.jpg)


関連項目
ImageMagickで、手塗り風の四角を描画する
ImageMagickで、画像の端をかすれたように処理する
ImageMagickで、画像を端がちぎられたようなスケッチ調の画像に変換する
ImageMagickとPHPで手でちぎったように画像を切り取る (Imagickでの同様の処理)
RMagickで画像を手でちぎったように切り取る

ImageMagickで、手塗り風の四角を描画する

手塗り風の四角を描画するには、以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
%im%\convert.exe -size 200x200 xc:white -fill #BBDDFF -draw "rectangle 20,20 179,179" -spread 5 -median 3 sample316a.png

出力画像(sample316a.png)

関連項目
ImageMagickで手で切り取ったように不規則に画像を切り取る
ImageMagickとPHPで手塗り風の四角を描画する
RMagickで手塗り風の四角を描画する

Thursday, February 21, 2008

ImageMagickで、青っぽい所以外を白黒にする

青っぽい所以外を白黒にするには、以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
%im%\convert.exe sf.jpg -matte -channel a -fx "(hue>0.47&&hue<0.69&&luminosity>0.5)?1:0" -channel rgba ( sf.jpg -fx "luminosity" ) +swap -composite sample315a.jpg

元画像(sf.jpg)


出力画像(sample315a.jpg)


2008/07/13追記
ver6.4.0あたりからluminosityからlightnessに変わったので、以下のバッチを実行します。
rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.4.2-Q16
%im%\convert.exe sf.jpg -matte -channel a -fx "(hue>0.47&&hue<0.69&&lightness>0.45)?1:0" -channel rgba ( sf.jpg -fx "lightness" ) +swap -composite sample315a.jpg

関連項目
ImageMagickで任意の範囲の色相の色を残す
ImageMagickで、青っぽい部分を任意の2色のグラデーションに置き換える
ImageMagickで、マスクした部分を白黒に変換する

Wednesday, February 20, 2008

ImageMagickで、画像に半透明の濃淡をつけて重ね合わせる

画像に半透明の濃淡をつけて重ね合わせるには、以下のバッチファイルを
実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
rem 画像に半透明の濃淡をつける
%im%\convert.exe -seed 65535 -size 200x200 plasma:fractal -fx "luminosity" -matte -channel a -fx "r" -channel rgba sf.jpg -compose src_in -composite sample314a.png
rem 市松模様と重ね合わせ
%im%\convert.exe -size 200x200 pattern:checkerboard sample314a.png -composite sample314b.png

元画像(sf.jpg)


出力画像(sample314a.png)


重ね合わせ例(sample314b.png)


2008/07/13追記
ver6.4.0あたりからluminosityからlightnessに変わったので、以下のバッチを実行します。
rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.4.2-Q16
%im%\convert.exe -seed 65535 -size 200x200 plasma:fractal -fx "lightness" -matte -channel a -fx "r" -channel rgba sf.jpg -compose src_in -composite sample314a.png
%im%\convert.exe -size 200x200 pattern:checkerboard sample314a.png -composite sample314b.png

関連項目
ImageMagickで、任意の2色グラデーションのプラズマ・フラクタル画像を生成する
ImageMagickで、乱数のシード値を設定する
im4javaで画像に半透明の濃淡をつける (im4javaによる同様の処理)

Tuesday, February 19, 2008

ImageMagickで、乱数のシード値を設定する

-seedオプションで乱数のシード値を設定できます。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
%im%\convert.exe -seed 65535 -size 200x200 plasma:fractal sample313a.png

出力画像(sample313a.png)


関連項目
ImageMagickで、画像に半透明の濃淡をつけて重ね合わせる

Monday, February 18, 2008

ImageMagickで任意の大きさのタイル模様を作成する - その2

高速に任意の大きさのタイル模様を作成するには、以下のバッチファイルを実行します。

によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16
%im%\convert.exe -size 10x10 xc:white -fx "i>1&&i<9&&j>1&&j<9?#CABFAB:#FFFFFF" -write mpr:t1 +delete -size 300x200 tile:mpr:t1 sample311a.png

出力画像(sample311a.png)


%im%\convert.exe -size 20x10 xc:white -fx "i>1&&i<19&&j>1&&j<9?#918164:#FFFFFF" -write mpr:t1 +delete -size 300x200 tile:mpr:t1 sample311b.png

出力画像(sample311b.png)


関連項目
ImageMagickで任意の大きさのタイル模様を作成する

Saturday, February 16, 2008

ImageMagickとWSHで、角が丸くなったバッジ画像を生成する

角が丸くなったバッジ画像を生成するには、以下のVBScriptを実行します。

(sample311.vbs)
=============================================================
Set im = CreateObject("ImageMagickObject.MagickImage.1")
pi=3.14159

rem 分割数
par = Wscript.Arguments(0)
rem 中心x
cx = Wscript.Arguments(1)
rem 中心y
cy = Wscript.Arguments(2)
rem 半径(大)
rad1 = Wscript.Arguments(3)
rem 半径(小)
rad2 = Wscript.Arguments(4)
rem 描画色
fc = Wscript.Arguments(5)
rem 出力サイズx
ox = Wscript.Arguments(6)
rem 出力サイズy
oy = Wscript.Arguments(7)
rem 出力ファイル名
ofile = Wscript.Arguments(8)

dr1=0
dr2=360/(par*2)
dat="stroke-linejoin round polygon "
Do While dr2<360 p1x="int(cx-cos(2*pi*dr1/360)*rad1)" p1y="int(cy-sin(2*pi*dr1/360)*rad1)" p2x="int(cx-cos(2*pi*dr2/360)*rad2)" p2y="int(cy-sin(2*pi*dr2/360)*rad2)">0 then
dat=dat+","
end if

dat=dat & cstr(p1x) & "," & cstr(p1y) & "," & cstr(p2x) & "," & cstr(p2y)

dr1 = dr1 + 360/par
dr2 = dr2 + 360/par
Loop

im.Convert "-size", ox & "x" & oy, "xc:none", "-fill", fc, "-stroke", fc, "-strokewidth", "4", "-draw", dat, ofile

Set im = Nothing
=============================================================

実行例
cscript sample311.vbs 36 100 100 90 80 #BBDDFF 200 200 sample311.png

出力画像(sample311.png)


stroke-linejoin roundにより、polygonで書かれたバッジの角が丸くなっています。

関連項目
ImageMagickとWSHで、バッジ画像を生成する

ImageMagickでメディアンフィルタを適用する

メディアンフィルタを適用するには-medianオプションを使用します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.7-Q16
%im%\convert.exe sf.jpg -median 1 sample310a.jpg

元画像(sf.jpg)


出力画像(sample310a.jpg)


%im%\convert.exe sf.jpg -median 3 sample310b.jpg

出力画像(sample310b.jpg)


%im%\convert.exe sf.jpg -median 5 sample310c.jpg

出力画像(sample310c.jpg)

Friday, February 15, 2008

ImageMagickで影つきの立体的な角丸四角で修飾された文字列を描画する

影つきの立体的な角丸四角で修飾された文字列を描画するには、
以下のVBScriptをWSHで実行します。

sample209.vbs
========================================
Set im = CreateObject("ImageMagickObject.MagickImage.1")
rem 出力文字列(英文字のみ)
message_string = "ImageMagick"

For wl=1 to Len(message_string)
ch = Mid(message_string,wl,1)
If (wl mod 2) = 0 then
rt = "-15"
else
rt = "15"
end if
rem c0b49d
im.Convert "-size", "20x20", "xc:none", "-fill", "#bbddff", "-draw", "roundrectangle 0,0,19,19,5,5", "-font", "Tahoma-Bold", "-gravity", "center", "-fill", "#435184", "-draw", "font-size 15 text 0,0 '" & ch & "'", "-virtual-pixel", "background", "-background", "none", "-rotate", rt, "(", "+clone", "-shade", "135x23", "-blur", "0x2", "-normalize", ")", "-compose", "overlay", "-composite", "(", "+clone", "-background", "#052050", "-shadow", "50x2+1+10", ")", "+swap", "-compose", "src-over", "-background", "white", "-mosaic", "t" & wl & ".png"

if wl = 1 then
im.Convert "t1.png", "output.png"
else
im.Convert "output.png", "t" & wl & ".png", "+append", "output.png"
end if

Next

Set im = Nothing
========================================

実行例
cscript sample209.vbs

出力画像(output.png)



関連項目
ImageMagickで角丸四角で修飾された文字列を描画する

Thursday, February 14, 2008

ImageMagickで、凹んだ影つき円を描画する

凹んだ影つき円を描画するには、以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.7-Q16
%im%\convert.exe sf.jpg -matte -channel rgba ( -size 200x200 xc:none -fill white -draw "ellipse 100,100,90,90,0,360" -negate -fx "p!=1?0:#F0F0D0FF" ) ( +clone -background #000000 -shadow 70x8+5+5 ) +swap -mosaic -crop 200x200+0+0 sample307.jpg

元画像(sf.jpg)


出力画像(sample307.jpg)



関連項目
ImageMagickで凹んだ影付き角丸四角を描画する

Wednesday, February 13, 2008

ImageMagickで、濃淡模様が渦巻状に吸い込まれるような画像を生成する

濃淡模様が渦巻状に吸い込まれるような画像を生成するには、
以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.7-Q16
%im%\convert.exe -size 400x400 plasma:fractal -fx "intensity" -normalize ( -size 1x1 xc:#3070A0FF xc:#403010FF -append ) -fx "v.p{0,p}" -implode 1 -swirl 120 -crop 200x200+100+100 sample307a.png

出力画像(sample307a.png)


関連項目
ImageMagickで、濃淡模様が中央に吸い込まれるような画像を生成する

Tuesday, February 12, 2008

ImageMagickで、qualityの設定・取得をする

出力画像のqualityを指定するには、-qualityオプションを使用します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.7-Q16
%im%\convert.exe sf.jpg -quality 10 sample306.jpg

上記のバッチファイルでは、画質を10に設定しています(0-100の間で指定します)

元画像(sf.jpg)


出力画像(sample306.jpg)


qualityを取得するには、以下のコマンドを実行します。
%im%\identify.exe -format "%%Q" sample306.jpg

Monday, February 11, 2008

ImageMagickで、波型の円で端をぼかして切り取る

波型の円で端をぼかして切り取るには、以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.7-Q16
%im%\convert.exe -size 300x225 xc:none -virtual-pixel background -background none -matte -channel rgba -fill white -draw "ellipse 130,110,100,100,0,360" -wave 6x20 -blur 0x3 -rotate -30 -gravity center -crop 300x225+0+0 +repage sf2.jpg -compose src_in -composite sample305a.png
rem 重ねあわせ例
%im%\convert.exe sf.jpg sample305a.png -resize 250 -geometry -30-30 -composite +repage sample305b.jpg

元画像(sf2.jpg)


出力画像(sample305a.png):黒色部分は透過します。


重ね合わせ用画像(sf.jpg)


出力画像(sample305b.jpg)


関連項目
ImageMagickで、端が半透明の円形に画像を切り取る
ImageMagickでバンド状の半透明グラデーション円で画像を切り取る