Showing posts with label 背景画像. Show all posts
Showing posts with label 背景画像. Show all posts

Sunday, March 07, 2010

Java2DとJava Image Filters(pixels)を使用して引っかいたような画像を作成する

Java2DとJava Image Filters(pixels)を使用して引っかいたような画像を作成するには、以下のコードを実行します。


import java.awt.*;
import java.awt.image.*;
import java.io.*;
import javax.imageio.*;
import com.jhlabs.image.*;

public class Java2DTest72
{
public static void main(String args[])
throws Exception
{
/* 引っかいたような画像を作成する */
BufferedImage img = new BufferedImage(
300, 300, BufferedImage.TYPE_INT_ARGB
);
ScratchFilter sf = new ScratchFilter();
sf.setAngle(10);
sf.setAngleVariation(0.8f);
sf.setColor(0xffc0c0c0);
sf.setDensity(0.9f);
sf.setLength(0.5f);
sf.setWidth(0.5f);
sf.setSeed(2009);

BufferedImage img2 = sf.filter(img, null);
ImageIO.write(img2, "png", new File("sample1973a.png"));
}
}


出力画像(sample1973a.png)


関連項目
Jerry Huxtableさんのホームページ
http://www.jhlabs.com/index.html
Java Image Filtersのページ
http://www.jhlabs.com/ip/filters/
java.net でのプロジェクトページ
https://pixels.dev.java.net/

Wednesday, June 03, 2009

ImageMagickとPHPで放射ストライプを描画する

Imagickで放射ストライプを描画するには、以下のコードを実行します。


<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja"
xml:lang="ja" dir="ltr">
<head>
<title>sample1107(ImageMagick6.5.2)</title>
</head>
<body>
<?php
/* 画像サイズ */
$sx=200;
$sy=200;
/* 放射ストライプの中心 */
$cx=70;
$cy=150;
/* ストライプ数 */
$rays=24;
$sr=360/$rays;
/* 背景色 */
$bc="white";
/* ストライプ色 */
$sc="#99bbff";

$im = new Imagick();
$im->newImage($sx, $sy, $bc);
$idraw = new ImagickDraw();
$idraw->setFillColor($sc);
for($lc=0;$lc<$rays;$lc++){
$points[] = array(
'x' => $cx, 'y' => $cy);
$points[] = array(
'x' => $cx+cos(pi()*$sr*$lc/180)*$sx,
'y' => $cy+sin(pi()*$sr*$lc/180)*$sy);
$points[] = array(
'x' => $cx+cos(pi()*($sr*$lc+$sr/2)/180)*$sx,
'y' => $cy+sin(pi()*($sr*$lc+$sr/2)/180)*$sy);
$idraw->polygon($points);
}
$im->drawImage($idraw);
$im->writeImage('sample1107a.png');
$idraw->destroy();
$im->destroy();
?>
<img src="sample1107a.png" /><br />

</body>
</html>


出力画像(sample1107a.png)
Imagickで描画した放射ストライプ

Saturday, May 30, 2009

ImageMagickとPHPでグラデーションのかかった市松模様を作成する

Imagickでグラデーションのかかった市松模様を作成するには、以下のコードを実行します。


<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja"
xml:lang="ja" dir="ltr">
<head>
<title>sample1101(ImageMagick6.5.2)</title>
</head>
<body>
<?php
$im = new Imagick();
$im->setOption("option:distort:viewport", "210x210+0+0");
$im->newPseudoImage(210, 210, "pattern:checkerboard");
$im->normalizeImage(Imagick::CHANNEL_ALL);
$im->paintOpaqueImage("black", "#7799ff", 0);
$im->setImageVirtualPixelMethod(
Imagick::VIRTUALPIXELMETHOD_TILE);
$points = array(0.5, 30);
//$im->distortImage(Imagick::DISTORTION_SCALEROTATETRANSLATE,
// $points, false);
// ScaleRotateTranslateDistortion in distort.h
$im->distortImage(3, $points, false);

$im2 = new Imagick();
$im2->newPseudoImage(210, 210, "gradient:#22338880-#00000000");
$im->compositeImage($im2, Imagick::COMPOSITE_OVER,
0, 0, Imagick::CHANNEL_ALL);
$im->writeImage('sample1101a.png');

$im2->destroy();
$im->destroy();
?>
<img src="sample1101a.png" /><br />

</body>
</html>


出力画像(sample1101a.png)
Imagickで描画したグラデーションのかかった市松模様

関連項目
ImageMagickでグラデーションのかかった市松模様を作成する (convertコマンドによる同様の処理)

Saturday, May 02, 2009

groovyで2種類の画像を交互に配置して背景画像を作成する

groovyで2種類の画像を交互に配置して背景画像を作成するには、以下のコードを実行します。


import javax.imageio.*;
import groovy.swing.j2d.*

img1 = ImageIO.read(new File("flower1.png"))
img2 = ImageIO.read(new File("flower2.png"))
gr = new GraphicsRenderer()
img = gr.render(img1.width + img2.width,
img1.height + img2.height){
image(image: img1, x:0, y:0)
image(image: img2, x:img1.width, y:0)
image(image: img2, x:0, y:img1.height)
image(image: img1, x:img2.width, y:img2.height)
}
gr.renderToFile("sample951a.png", 200, 200){
antialias("on")
rect(x:0, y:0, width: 200,
height: 200, borderColor:no){
texturePaint(x: 0, y: 0, image: img )
}
}


元画像1(flower1.png)


元画像2(flower2.png)


出力画像(sample951a.png)
groovyで2種類の画像を交互に配置した背景画像

動作環境
Groovy1.6.0, JDK1.6 Update12

関連項目
groovyで画像をグレースケールと反転させたグレースケールを交互に配置した画像に変換する

Tuesday, April 28, 2009

ImageMagickでグラデーションのかかった市松模様を作成する

ImageMagickでグラデーションのかかった市松模様を作成するには、以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.5.0-Q16

%im%\convert.exe -set option:distort:viewport 200x200+0+0 pattern:checkerboard -normalize -fill #7799ff -opaque black -virtual-pixel tile -distort SRT 0.25,30 ( -size 200x200 gradient:#22338880-#00000000 ) -composite sample1035a.png

出力画像(sample1035a.png)


関連項目
ImageMagickで画像を縮小してタイル配置にして回転させる
ImageMagickとPHPでグラデーションのかかった市松模様を作成する (Imagickでの同様の処理)

Friday, April 17, 2009

ImageMagickとPHPで不規則な筋状の画像を生成する

ImageMagickとPHPで不規則な筋状の画像を生成するには、以下のコードを実行します。

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja" dir="ltr">
<head>
<title>sample928(ImageMagick6.4.8)</title>
</head>
<body>
<?php
/* 不規則な筋状の画像を生成する */
/* 画像サイズ */
$width = 150;
$height = 150;

$im = new Imagick();
$im->newPseudoImage($width, $height, "plasma:fractal");
$im2 = $im->fxImage("intensity");

$im3 = new Imagick();
$im3->newImage(1,1,"#3070A0FF");
$im3->newImage(1,1,"#FFFFFFFF");
$im3->setImageIndex(0);
$im4 = $im3->appendImages(true);

$im2->addImage($im4);
$im2->setImageIndex(0);
$im5 = $im2->fxImage("v.p{0,p}");
$im5->spreadImage(2);
$im5->motionBlurImage(0,100,270);

$im5->writeImage('sample928a.png');

$im5->destroy();
$im4->destroy();
$im3->destroy();
$im2->destroy();
$im->destroy();
?>
<img src="sample928a.png" /><br />

</body>
</html>

出力画像(sample928a.png)
Imagickで生成した不規則な筋上の画像

関連項目
ImageMagickで不規則な筋状の画像を生成する (convertコマンドによる同様の処理)

Tuesday, March 24, 2009

groovyで反射した水面のような画像を生成する

groovyで反射した水面のような画像を生成するには、以下のコードを実行します。


import groovy.swing.j2d.*

def gr = new GraphicsRenderer()
gr.renderToFile("sample838a.png", 200, 200){
antialias("on")
rect( x: 0, y: 0, width: 200, height: 200,
borderColor: no){
filters {
caustics(scale:32, brightness:15,
turbulence:0.9, amount:1.1, dispersion:1.0,
time: 0.1, samples:10 )
}
}
}


反射した水面のような画像

動作環境
Groovy1.6.0 Beta2, JDK1.6 Update11

関連項目
Java2DとJava Image Filters(pixels)を使用して反射した水面のような画像を生成する

groovyで木目調の画像を生成する

groovyで木目調の画像を生成するには、以下のコードを実行します。


import groovy.swing.j2d.*

def gr = new GraphicsRenderer()
gr.renderToFile("sample831a.png", 200, 200){
antialias("on")
rect( x: 0, y: 0, width: 200, height: 200,
borderColor: no){
filters {
wood(rings: 0.5, scale:200, stretch:8.0, angle:10, turbulence:0.2, fibres:0.5)
}
}
}


出力画像(sample831a.png)
groovyで生成した木目調の画像

動作環境
Groovy1.6.0 Beta2, JDK1.6 Update11

関連項目
Java2DとJava Image Filters(pixels)を使用して木目調の画像を生成する

Thursday, March 12, 2009

groovyでプラズマ画像を生成する

groovyでプラズマ画像を生成するには、以下のコードを実行します。


import groovy.swing.j2d.*

def gr = new GraphicsRenderer()
gr.renderToFile("sample825a.png", 200, 200){
antialias("on")
rect( x: 0, y: 0, width: 200, height: 200,
borderColor: no){
filters {
plasma(turbulence:1.1, seed:318)
}
}
}


出力画像(sample825a.png)
groovyで生成したプラズマ画像

動作環境
Groovy1.6.0 Beta2, JDK1.6 Update11

関連項目
groovyで画像を六角形の升目状に変換する

Saturday, February 28, 2009

groovyで回転させた市松模様を描画する

groovyで回転させた市松模様を描画するには、以下のコードを実行します。


import groovy.swing.j2d.*

def gr = new GraphicsRenderer()
gr.renderToFile("sample819a.png", 200, 200){
antialias("on")
rect( x:0, y:0, width:200, height:200 ){
filters{
check(angle: 45,
xScale:16,
yScale:16
)
}
}
}


出力画像(sample819a.png)


動作環境
Groovy1.6.0 Beta2, JDK1.6 Update11

関連項目
Java2DとJava Image Filters(pixels)を使用して市松模様を描画する

Friday, February 27, 2009

RMagickで不規則な筋状の画像を生成する

RMagickで不規則な筋状の画像を生成するには、以下のコードを実行します。

require 'RMagick'
include Magick

images1 = ImageList.new
images1 << Image.read("plasma:fractal"){
self.size = "200x200"
}.first
images1[0] = images1.fx("intensity", AllChannels).normalize()
images2 = ImageList.new
images2 << Image.new(1,1){
self.background_color = "#3070A0FF"
}
images2 << Image.new(1,1){
self.background_color = "#FFFFFFFF"
}
images1 << images2.append(true)
img = images1.fx("v.p{0,p}", AllChannels).spread(2).motion_blur(0,150,270)


img.write("sample782a.png")

exit

出力画像(sample782a.png)


動作環境
ruby1.8.6, rmagick2.7.1

関連項目
ImageMagickで不規則な筋状の画像を生成する (convertコマンドによる同様の処理)

groovyで金属風の画像を生成する

groovyで金属風の画像を生成するには、以下のコードを実行します。


import groovy.swing.j2d.*

def gr = new GraphicsRenderer()
gr.renderToFile("sample818a.png", 200, 200){
antialias("on")
rect( x:0, y:40, width:200, height:120){
filters{
brushedMetal(color: color("#b0b0b4"),
radius: 20, amount: 0.15,
monochrome: false,
shine: 0.1
)
}
}
}


出力画像(sample818a.png)
groovyで生成したメタル画像

動作環境
Groovy1.6.0 Beta2, JDK1.6 Update11

関連項目
Java2DとJava Image Filters(pixels)を使用して金属風の画像を生成する (Java Image Filtersによる同様の処理)

RMagickでイメージと回転させたイメージを交互に配置した画像を作成する

RMagickでイメージと回転させたイメージを交互に配置した画像を作成するには、以下のコードを実行します。

require 'RMagick'
include Magick

# イメージと回転させたイメージを交互に配置した画像を作成
images1 = ImageList.new("rectangles.png")
images1 << images1[0].rotate(90)
img1 = images1.append(false);
images2 = ImageList.new("rectangles.png")
images2.insert(0, images2[0].rotate(90))
img2 = images2.append(false);
images3 = ImageList.new
images3 << img1
images3 << img2
img3 = images3.append(true);
# 作成した画像をテクスチャとして塗りつぶし
img4 = Image.new(200, 200, TextureFill.new(img3))
img4.write("sample781a.png")

exit

元画像(rectangles.png)


出力画像(sample781a.png)
RMagickでイメージと回転させたイメージを交互に配置

動作環境
ruby1.8.6, rmagick2.7.1

関連項目
ImageMagickで、元画像と90度回転させた元画像を交互に配置して背景画像を作成する (convertコマンドでの同様の処理)

Saturday, February 21, 2009

RMagickで任意の2色グラデーションのプラズマフラクタル画像を生成する

RMagickで任意の2色グラデーションのプラズマフラクタル画像を生成するには、以下のコードを実行します。

require 'RMagick'
include Magick

# 任意の2色グラデーションのプラズマフラクタル画像を生成する
images1 = ImageList.new
images1 << Image.read("plasma:fractal"){
self.size = "200x200"
}.first
images1[0] = images1.fx("intensity", AllChannels).normalize()
images2 = ImageList.new
images2 << Image.new(1,1){
self.background_color = "#3070A0FF"
}
images2 << Image.new(1,1){
self.background_color = "#FFFF10FF"
}
images1 << images2.append(true)
img = images1.fx("v.p{0,p}", AllChannels)

img.write("sample779a.png")

exit

出力画像(sample779a.png)


動作環境
ruby1.8.6, rmagick2.7.1

関連項目
ImageMagickで画像を任意の2色グラデーションの画像に変換する (convertコマンドによる同様の処理)

Tuesday, February 17, 2009

RMagickでイメージをずらしてタイル配置した背景画像を作成する

RMagickでイメージをずらしてタイル配置した背景画像を作成するには、以下のコードを実行します。

require 'RMagick'
include Magick

# イメージをずらして配置したイメージを作成
images1 = ImageList.new("flower1.png")
images1 << images1.roll(0, images1.rows/2);
img1 = images1.append(false);
# 作成した画像をテクスチャとして塗りつぶし
img2 = Image.new(200, 200, TextureFill.new(img1))
img2.write("sample777a.png")

exit


元画像(flower1.png)


出力画像(sample777a.png)


動作環境
ruby1.8.6, rmagick2.7.1

関連項目
RMagickで2つのイメージを交互に配置した画像を作成する

Monday, February 16, 2009

groovyで炎のような画像を生成する

groovyで炎のような画像を生成するには、以下のコードを実行します。



import groovy.swing.j2d.*
import com.jhlabs.image.*;

def gr = new GraphicsRenderer()
gr.renderToFile("sample876a.png", 200, 200){
antialias("on")
rect( x: 0, y: 0, width: 200, height: 200,
borderColor: no){
filters {
ac = new ArrayColormap()
ac.setColorRange(0, 100, 0x000000, (int)0xffff8040)
ac.setColorRange(101, 200, (int)0xffff8040, (int)0xffffff60)
ac.setColorRange(201, 255, (int)0xffffff60, (int)0xffffffe0)

fractalBrownianMotion(amount:1.0,
operation:basisNoise, scale:32, strecth:1.0,
angle:10, colormap: ac)
}
}
}


出力画像(sample876a.png)
groovyで生成した炎の画像

動作環境
Groovy1.6.0 Beta2, JDK1.6 Update11

関連項目
Java2DとJava Image Filters(pixels)を使用して炎のような画像を生成する (Java2Dによる同様の処理)
groovyで画像を2色グラデーションの画像に変換する (LinearColormapの使用例)
groovyで画像をぼかす

Thursday, February 12, 2009

RMagickで2つのイメージを交互に配置した画像を作成する

RMagickで2つのイメージを交互に配置した画像を作成するには、以下のコードを実行します。

require 'RMagick'
include Magick

# 2個のイメージを交互に配置した画像を作成
images1 = ImageList.new("flower1.png", "flower2.png")
img1 = images1.append(false);
images2 = ImageList.new("flower2.png", "flower1.png")
img2 = images2.append(false);
images3 = ImageList.new
images3 << img1
images3 << img2
img3 = images3.append(true);
# 作成した画像をテクスチャとして塗りつぶし
img4 = Image.new(200, 200, TextureFill.new(img3))

img4.write("sample774a.png")

exit

元画像1(flower1.png)


元画像2(flower2.png)


出力画像(sample774a.png)


動作環境
ruby1.8.6, rmagick2.7.1

関連項目
ImageMagickで、2種類の画像を交互に配置して背景画像を作成する (convertコマンドによる同様の処理)

Sunday, February 08, 2009

groovyでマーブルテクスチャを作成する

groovyでマーブルテクスチャを作成するには、以下のコードを実行します。


import groovy.swing.j2d.*

def gr = new GraphicsRenderer()
gr.renderToFile("sample872a.png", 200, 200){
antialias("on")
rect( x: 0, y: 0, width: 200, height: 200,
borderColor: no, fill:color("green")){
filters {
marbleTexture(angle:10, scale:20, stretch:7, turbulence:2)
}
}
}


出力画像(sample872a.png)
groovyでマーブルテクスチャを作成

動作環境
Groovy1.6.0 Beta2, JDK1.6 Update11

関連項目
groovyで画像にミニマムフィルタをかける

Sunday, February 01, 2009

ImageMagickで紙のような質感の背景画像を作成する

ImageMagickで紙のような質感の背景画像を作成するには、以下のバッチファイルを実行します。

rem 環境によって変えてね
set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.4.4-Q16

%im%\convert.exe -seed 2009 -size 200x200 plasma:fractal -colorspace gray -fx "p*0.2+0.8" -spread 20 sample762a.png

出力画像(sample762a.png)
紙のテクスチャ

関連項目
ImageMagickで不規則な筋状の画像を生成する

Thursday, January 29, 2009

groovyでノイズテクスチャを作成する

groovyでノイズテクスチャを作成するには、以下のコードを実行します。


import groovy.swing.j2d.*

def gr = new GraphicsRenderer()
gr.renderToFile("sample867a.png", 200, 200){
antialias("on")
rect( x: 0, y: 0, width: 200, height: 200,
borderColor: no){
filters {
noiseTexture()
}
}
}


出力画像(sample867a.png)
groovyで作成したノイズテクスチャ


動作環境
Groovy1.6.0 Beta2, JDK1.6 Update11

関連項目
groovyで画像を台形変形させる