Thursday, December 03, 2015

pygalで円グラフを表示する

pygalで円グラフを表示にするには、以下のサンプルコードのようにPieを使用します。

サンプルコード
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.Pie(title=u"部門別売上")
chart.add(u'部門1', 200)
chart.add(u'部門2', 170)
chart.add(u'部門3', 50)
chart.render_to_file('chart13.svg')
chart.render_to_png(filename='chart13.png')


出力画像


Monday, November 30, 2015

pygalでデータポイントを非表示にする

pygalでデータポイントを非表示にするには、以下のサンプルコードのようにshow_dotsでFalseを指定します。

サンプルコード
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.Line(x_title=u'年度', y_title=u'百万', show_dots=False)
chart.x_labels = map(str, range(2013, 2016))
chart.add(u'部門1', [100, 200, 300])
chart.add(u'部門2', [150, 170, 320])
chart.add(u'部門3', [None, 50, 1000])
chart.render_to_file('chart12.svg')
chart.render_to_png(filename='chart12.png')


出力画像


Friday, November 27, 2015

pygalで凡例を非表示にする

pygalで凡例を非表示にするには、以下のサンプルコードのようにshow_legendを使用します。

サンプルコード
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.Line(x_title=u'年度', y_title=u'百万', show_legend=False)
chart.x_labels = map(str, range(2013, 2016))
chart.add(u'部門1', [100, 200, 300])
chart.add(u'部門2', [150, 170, 320])
chart.add(u'部門3', [None, 50, 1000])
chart.render_to_file('chart11.svg')
chart.render_to_png(filename='chart11.png')


出力画像


Wednesday, November 25, 2015

pygalで凡例を下に表示する

pygalで凡例を下に表示するには、以下のサンプルコードのようにlegend_at_bottomを使用します。

サンプルコード
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.Line(x_title=u'年度', y_title=u'百万', legend_at_bottom=True)
chart.x_labels = map(str, range(2013, 2016))
chart.add(u'部門1', [100, 200, 300])
chart.add(u'部門2', [150, 170, 320])
chart.add(u'部門3', [None, 50, 1000])
chart.render_to_file('chart10.svg')
chart.render_to_png(filename='chart10.png')


出力画像


Sunday, November 22, 2015

pygalで軸ラベルを回転させる

pygalで軸ラベルを回転させるには、以下のサンプルコードのようにx_label_rotation, y_label_rotationを使用します。

サンプルコード
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.Line(x_title=u'年度', y_title=u'百万', 
  x_label_rotation=-45, y_label_rotation=-90)
chart.x_labels = map(str, range(2013, 2016))
chart.add(u'部門1', [100, 200, 300])
chart.add(u'部門2', [150, 170, 320])
chart.add(u'部門3', [None, 50, 1000])
chart.render_to_file('chart9.svg')
chart.render_to_png(filename='chart9.png')


出力画像


Saturday, November 21, 2015

pygalで領域積み上げグラフを描画する

pygalで領域積み上げグラフを描画するには、以下のサンプルコードのようにStackedLineを使用します。

サンプルコード
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.StackedLine(x_title=u'年度', y_title=u'百万', fill=True)
chart.x_labels = map(str, range(2013, 2016))
chart.add(u'部門1', [100, 200, 300])
chart.add(u'部門2', [150, 170, 320])
chart.add(u'部門3', [None, 50, 1000])
chart.render_to_file('chart8.svg')
chart.render_to_png(filename='chart8.png')


出力画像


Friday, November 20, 2015

pygalで折れ線グラフの幅を設定する

pygalで折れ線グラフの幅を設定するには、以下のサンプルコードのようにstroke_styleのwidthを使用 します。

サンプルコード
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.Line(x_title=u'年度', y_title=u'百万')
chart.x_labels = map(str, range(2013, 2016))
chart.add(u'部門1', [100, 200, 300],stroke_style={'width':7})
chart.add(u'部門2', [150, 170, 320],stroke_style={'width':5})
chart.add(u'部門3', [None, 50, 1000],stroke_style={'width':3})
chart.render_to_file('chart7.svg')
chart.render_to_png(filename='chart7.png')


出力画像


Thursday, November 19, 2015

pygalで折れ線グラフを描画する

pygalで折れ線グラフを描画するには、以下のサンプルコードのようにLineを使用します。

サンプルコード
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.Line(x_title=u'年度', y_title=u'百万')
chart.x_labels = map(str, range(2013, 2016))
chart.add(u'部門1', [100, 200, 300])
chart.add(u'部門2', [150, 170, 320])
chart.add(u'部門3', [None, 50, 1000])
chart.render_to_file('chart6.svg')
chart.render_to_png(filename='chart6.png')


出力画像


Wednesday, November 18, 2015

pygalで水平方向の棒グラフを描画する

pygalで水平方向の棒グラフを描画するには、以下のサンプルコードのようにHorizontalBarを使用します。

サンプルコード
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.HorizontalBar(x_title=u'年度', y_title=u'百万')
chart.x_labels = map(str, range(2013, 2016))
chart.add(u'部門1', [100, 200, 300])
chart.add(u'部門2', [150, 170, 320])
chart.add(u'部門3', [None, 50, 1000])
chart.render_to_file('chart5.svg')
chart.render_to_png(filename='chart5.png')


出力画像


Tuesday, November 17, 2015

pygalで積み上げ棒グラフを描画する

pygalで積み上げ棒グラフを描画するには、以下のサンプルコードのようにStackedBarを使用します。

サンプルコード
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.StackedBar(x_title=u'年度', y_title=u'百万')
chart.x_labels = map(str, range(2013, 2016))
chart.add(u'部門1', [100, 200, 300])
chart.add(u'部門2', [150, 170, 320])
chart.add(u'部門3', [None, 50, 1000])
chart.render_to_file('chart4.svg')
chart.render_to_png(filename='chart4.png')


出力画像


Monday, November 16, 2015

pygalでチャートの題名、軸の名称を指定する

pygalでチャートの題名を指定するにはtitleを使用し、軸の名称を指定するには、x_title, y_titleを使用します。

サンプルコード
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.Bar(title=u'部門別売上', x_title=u'年度', y_title=u'百万')
chart.x_labels = map(str, range(2013, 2016))
chart.add(u'サンプル1', [100, 200, 300])
chart.add(u'サンプル2', [150, 170, 320])
chart.render_to_file('chart3.svg')
chart.render_to_png(filename='chart3.png')



出力画像


Sunday, November 15, 2015

pygalで出力画像サイズを指定する

pygalで出力画像のサイズを指定するには、width,heightを使用します。

サンプルコード
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.Bar(width=200, height=200)
chart.add(u'サンプル1', [100, 200, 300])
chart.add(u'サンプル2', [150, 170, 320])
chart.render_to_file('chart2.svg')
chart.render_to_png(filename='chart2.png')


出力画像


Saturday, November 14, 2015

pygalで棒グラフを描画する

pygalで棒グラフを描画するには、以下のコードを実行します。
# coding=UTF-8
import pygal

chart = pygal.Bar()
chart.add(u'サンプル1', [100, 200, 300])
chart.add(u'サンプル2', [150, 170, 320])
chart.render_to_file('chart1.svg')
chart.render_to_png(filename='chart1.png')

出力画像


○Ubuntu14.04でのpygalのインストール

1.レンダリングスピードを向上させるためにインストール
sudo pip install lxml

2.PNGでレンダリングする場合にインストール
sudo apt-get -y install python2.7-dev
sudo apt-get -y install libffi-dev
sudo pip install cairosvg
sudo pip install tinycss
sudo pip install cssselect

3.pygalのインストール
sudo pip install pygal

Friday, September 05, 2014

Webcam CaptureでWebカメラで撮影している内容に動きがあった時にファイル保存する

Webcam CaptureでWebカメラで撮影している内容に動きがあった時にファイル保存するには、以下のコードを実行します。

// 0.3.10-RC以上が必要
// https://github.com/sarxos/webcam-capture/issues/34
//@Grab(group='com.github.sarxos', module='webcam-capture', version='0.3.9')
import java.awt.*
import java.awt.image.*
import javax.imageio.*
import com.github.sarxos.webcam.*

def webcam = Webcam.getDefault()
if( webcam == null )return

println "Webcam: " + webcam.getName()
webcam.setViewSize(new Dimension(640, 480))
def detector = new WebcamMotionDetector(webcam)
detector.setInterval(500) // 500ms
detector.start()

while(true){
  if( detector.isMotion() ){
    println "detected motion..."
    BufferedImage image = webcam.getImage()
    ImageIO.write(image, "PNG", new File("motion.png"))
    return
  }
  Thread.sleep(500)
}

Friday, August 29, 2014

groovyとWebcam CaptureでWebカメラで撮影している内容をウインドウに表示する

groovyとWebcam CaptureでWebカメラで撮影している内容をウインドウに表示するには、以下のコードを実行します。

@Grab(group='com.github.sarxos', module='webcam-capture', version='0.3.9')
import java.awt.*
import javax.swing.*
import groovy.swing.*
import com.github.sarxos.webcam.*
import com.github.sarxos.webcam.WebcamPanel

def webcam = Webcam.getDefault()
if( webcam == null)return
webcam.setViewSize(new Dimension(640, 480))

WebcamPanel pnl = new WebcamPanel(webcam)
pnl.setFillArea(true)

sb = new SwingBuilder()
sb.edt {
  frame(
    title: "example - webcam capture",
    show: true,
    resizable: true,
    size: [640, 480],
    defaultCloseOperation: WindowConstants.EXIT_ON_CLOSE
  ){
    widget(pnl)
  }
}

Friday, August 22, 2014

groovyとWebcam CaptureでWebカメラから画像を保存する

groovyとWebcam CaptureでWebカメラから画像を保存するには、以下のコードを実行します。

@Grab(group='com.github.sarxos', module='webcam-capture', version='0.3.9')
import java.awt.*
import java.awt.image.*
import javax.imageio.*
import com.github.sarxos.webcam.*

def webcam = Webcam.getDefault()
if( webcam == null )return

println "Webcam: " + webcam.getName()
webcam.setViewSize(new Dimension(640, 480))
webcam.open()
BufferedImage image = webcam.getImage()
ImageIO.write(image, "PNG", new File("test.png"))

Monday, October 15, 2012

groovyで画像を万華鏡のように変換する

groovyで画像を万華鏡のように変換するには、以下のコードを実行します。
@Grab(group='com.jhlabs', module='filters', version='2.0.235')
import java.awt.*
import java.awt.image.*
import java.io.*
import javax.imageio.*
import com.jhlabs.composite.*
import com.jhlabs.image.*

// 画像を万華鏡のように変換する
def img = ImageIO.read(new File("sf2.jpg"))

KaleidoscopeFilter kf = new KaleidoscopeFilter()
// 面数
kf.setSides(7)
// 角度1
kf.setAngle((float)40f/180f*ImageMath.PI)
// 角度2
kf.setAngle2((float)10f/180f*ImageMath.PI)
// 中心X
kf.setCentreX(0.5f)
// 中心Y
kf.setCentreY(0.5f)
// 半径
kf.setRadius((int)(img.getWidth()>img.getHeight()?img.getWidth()/2:img.getHeight()/2))
img = kf.filter(img, null)

ImageIO.write(img, "png", new File("kaleidoscope.png"))


元画像

出力画像


動作環境
groovy 1.8.6, JDK7 update4

Saturday, October 13, 2012

groovyでチェック柄の布の模様を生成する

groovyでチェック柄の布の模様を生成するには、以下のコードを実行します。
@Grab(group='com.jhlabs', module='filters', version='2.0.235')
import java.io.*
import java.awt.*
import java.awt.geom.*
import java.awt.image.*
import javax.imageio.*
import com.jhlabs.image.*

// チェック柄の布の模様を生成する
def img = new BufferedImage(
    200, 200, BufferedImage.TYPE_INT_ARGB
)

def rectsize = 20
Color color1 = new Color((int)0x588F27)
Color color1l = color1.darker()
Color color2 = new Color((int)0xBF372A)
Color color2l = color2.darker()

def gr = img.createGraphics()
for(int ly=0;ly<img.getHeight();ly+=rectsize){
  def cc=((int)ly/rectsize)%2==0?0:1
  for(int lx=0;lx<img.getWidth();lx+=rectsize){
    if( cc%2 == 0 ){
      for(int py=0;py<=rectsize;py+=2){
gr.setColor(color1)
        gr.drawLine(lx, ly+py, lx+rectsize, ly+py)
gr.setColor(color1l)
        gr.drawLine(lx, ly+py+1, lx+rectsize, ly+py+1)
      }
    } else {
      for(int px=0;px<=rectsize;px+=2){
gr.setColor(color2)
        gr.drawLine(lx+px, ly, lx+px, ly+rectsize)
gr.setColor(color2l)
        gr.drawLine(lx+px+1, ly, lx+px+1, ly+rectsize)
      }
    }
    cc++
  }
}

def sf = new SmearFilter()
sf.setShape(SmearFilter.CROSSES)
sf.setDensity(0.9f)
sf.setDistance(7)
sf.setScatter(0.8f)
//sf.setAngle((float)30*ImageMath.PI/180)
img = sf.filter(img, null)

ImageIO.write(img, "png", new File("checkerfabric.png"))


出力画像


動作環境
groovy 1.8.6, JDK7 update4

Friday, October 12, 2012

groovyで写真を夕暮れ風に加工する

groovyで写真を夕暮れ風に加工するには、以下のコードを実行します。
@Grab(group='com.jhlabs', module='filters', version='2.0.235')
import java.awt.*
import java.awt.image.*
import java.io.*
import javax.imageio.*
import com.jhlabs.composite.*
import com.jhlabs.image.*

// 写真を夕暮れ風に加工する
def img = ImageIO.read(new File("sf2.jpg"))
def imga = new BufferedImage(
    img.getWidth(), img.getHeight(), BufferedImage.TYPE_INT_ARGB
)
def gr = imga.createGraphics()
gr.drawImage(img,0,0,null)
gr.dispose()

// 閾値で2色画像を作成
def threshold = 127
def white = (int)0x50F24405
def black = (int)0x503E606F

def wr = imga.getRaster()
def buf = new int[4]
for(int ly=0;ly<wr.getHeight();ly++){
  for(int lx=0;lx<wr.getWidth();lx++){
    wr.getPixel(lx, ly, buf)

    if( PixelUtils.brightness((buf[0]<<16)+(buf[1]<<8)+buf[2]) > threshold  ){
      buf[0] = (white >> 16) & 0xff
      buf[1] = (white >> 8) & 0xff
      buf[2] = white & 0xff
      buf[3] = (white >> 24) & 0xff
    } else {
      buf[0] = (black >> 16) & 0xff
      buf[1] = (black >> 8) & 0xff
      buf[2] = black & 0xff
      buf[3] = (black >> 24) & 0xff
    }

    wr.setPixel(lx, ly, buf)
  }
}
// ぼかす
def gf = new GaussianFilter()
gf.setRadius(3f)
imga = gf.filter(imga, null)
// 重ね合わせ
def gr2 = img.createGraphics()
gr2.drawImage(imga,0,0,null)
gr2.dispose()

ImageIO.write(img, "png", new File("sunset.png"))


元画像

出力画像


動作環境
groovy 1.8.6, JDK7 update4