Monday, April 11, 2011

PythonMagickで画像をリサイズする

PythonMagickで画像をリサイズするには、以下のコードを実行します。

# coding=UTF-8
import PythonMagick

# リサイズ
img = PythonMagick.Image("SF.JPG")
img.sample(PythonMagick._PythonMagick.Geometry(100,100))
img.write("img3.jpg")

元画像


出力画像


※ubuntuでPythonMagickをインストールするには、以下のコマンドを実行します。
sudo apt-get install python-pythonmagick

動作環境
python 2.6.6, python-pythonmagick 0.9.1

Friday, April 08, 2011

PythonMagickで画像を上下反転・左右反転させる

PythonMagickで画像を上下反転・左右反転させるには、以下のコードを実行します。

# coding=UTF-8
import PythonMagick

# 上下反転
img = PythonMagick.Image("SF.JPG")
img.flip()
img.write("img2.jpg")

# 左右反転
img2 = PythonMagick.Image("SF.JPG")
img2.flop()
img2.write("img3.jpg")

元画像


出力画像1


出力画像2


※ubuntuでPythonMagickをインストールするには、以下のコマンドを実行します。
sudo apt-get install python-pythonmagick

動作環境
python 2.6.6, python-pythonmagick 0.9.1

Wednesday, April 06, 2011

PythonMagickで画像を白黒に変換する

PythonMagickで画像を白黒に変換するには、以下のコードを実行します。

# coding=UTF-8
import PythonMagick

img = PythonMagick.Image("SF.JPG")
img.modulate(100,0,0)
img.write("img1.jpg")

元画像


出力画像


※ubuntuでPythonMagickをインストールするには、以下のコマンドを実行します。
sudo apt-get install python-pythonmagick

動作環境
python 2.6.6, python-pythonmagick 0.9.1

Sunday, April 03, 2011

Graphvizで出力イメージを縮小する

Graphvizで出力イメージを縮小するには、以下のようにviewportの3番目のパラメータを指定します。.5を指定することで1/2に縮小されます。

実行コマンド
dot -Gviewport=150,150,.5 -Gresolution=72 -Tpng graph37.dot -o test37.png

graph37.dot(UTF-8で保存)
digraph graph37
{
node [fontname="MS Gothic"];
項目1 -> 項目2 -> 項目3;
項目2 -> 項目4;
}


出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Friday, April 01, 2011

Graphvizで背景を透明にして半透明のノードを描画する

Graphvizで背景を透明にして半透明のノードを描画するには、以下のようにcolorでアルファ値を指定します。

graph36.dot(UTF-8で保存)
digraph graph36
{
graph[bgcolor="#00000000"];
node [fontname="MS Gothic", style="filled",
fillcolor="#00000080"];
項目1 -> 項目2 -> 項目3;
項目2 -> 項目4;
}

実行コマンド
dot -Gviewport=200,200 -Gresolution=72 -Tpng graph36.dot -o test36.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Wednesday, March 30, 2011

Graphvizのcircoで有方向グラフを描画する

Graphvizのcircoで有方向グラフを描画するには、以下のようなコマンドを実行します。

実行コマンド
circo -Gviewport=500,500 -Gresolution=72 -Tpng graph35.dot -o test35.png

graph35.dot(UTF-8で保存)
digraph graph35
{
node [fontname="MS Gothic"];
項目1 -> 項目2 -> 項目3;
項目3 -> 項目4 -> 項目5;
項目5 -> 項目6 -> 項目1;
項目2 -> 項目5;
}


出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Monday, March 28, 2011

Graphvizのneatoでノードの位置を調節する

Graphvizのneatoでノードの位置を調節するには、以下のようにpos attributeを使用します。

graph34.dot(UTF-8で保存)
graph graph34
{
node [fontname="MS Gothic"];
項目1 [pos="0,0!"];
項目2 [pos="3,0!"];
項目1 -- 項目2 -- 項目3 -- 項目4;
項目4 -- 項目1;
}

実行コマンド
neato -Gviewport=300,200 -Gresolution=72 -Tpng graph34.dot -o test34.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Saturday, March 26, 2011

Graphvizのneatoでノード間の線の長さを変更する

Graphvizのneatoでノード間の線の長さを変更するには、以下のようにlen attributeを使用します。

graph33.dot(UTF-8で保存)
graph graph33
{
node [fontname="MS Gothic"];
項目1 -- 項目2 -- 項目3 -- 項目4;
項目4 -- 項目1 [len=2];
}

実行コマンド
neato -Gviewport=300,200 -Gresolution=72 -Tpng graph33.dot -o test33.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Thursday, March 24, 2011

Graphvizのneatoで無方向グラフを描画する

Graphvizのneatoで無方向グラフを描画するには、以下のようなコマンドを実行します。

実行コマンド
neato -Gviewport=300,200 -Gresolution=72 -Tpng graph32.dot -o test32.png

graph32.dot(UTF-8で保存)
graph graph32
{
node [fontname="MS Gothic"];
項目1 -- 項目2 -- 項目3;
項目2 -- 項目4;
項目2 -- 項目5;
}


出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Tuesday, March 22, 2011

Graphvizで角丸四角などの角が丸まった形を描画する

Graphvizで角丸四角などの角が丸まった形を描画するには、以下のようにstyle attributeを使用します。

graph31.dot(UTF-8で保存)
digraph graph31
{
node [fontname="MS Gothic"];
項目2 [shape="box", style="rounded,filled",
fillcolor="#ccddff"];
項目3 [shape="triangle", style="rounded,filled",
fillcolor="#ccddff"];
項目4 [shape="house", style="rounded,filled",
fillcolor="#ccddff"];
項目1 -> 項目2 -> 項目3;
項目2 -> 項目4;
}

実行コマンド
dot -Gviewport=300,200 -Gresolution=72 -Tpng graph31.dot -o test31.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Sunday, March 20, 2011

Graphvizで矢印の頭の形を変更する

Graphvizで矢印の頭の形を変更するには、以下のようにarrowheadを使用します。

graph30.dot(UTF-8で保存)
digraph graph30
{
node [fontname="MS Gothic"];
項目1 -> 項目2 [arrowhead="dot"];
項目2 -> 項目3 [arrowhead="empty"];
項目2 -> 項目4 [arrowhead="diamond"];
}

実行コマンド
dot -Gviewport=200,200 -Gresolution=72 -Tpng graph30.dot -o test30.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Friday, March 18, 2011

Graphvizでノードの間隔を調節する

Graphvizでノードの間隔を調節するには、以下のようにranksepとnodesepを使用します。

graph29.dot(UTF-8で保存)
digraph graph29
{
ranksep=0.2; nodesep=0.1;
node [fontname="MS Gothic"];
"項目1 " -> "項目2 " -> "項目3 ";
"項目2 " -> "項目4 ";
}

実行コマンド
dot -Gviewport=200,200 -Gresolution=72 -Tpng graph29.dot -o test29.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Wednesday, March 16, 2011

Graphvizでサブグラフ(クラスタ)への矢印を描画する

Graphvizでサブグラフ(クラスタ)への矢印を描画するには、以下のようにlheadとltailを使用します。

graph28.dot(UTF-8で保存)
digraph graph28
{
compound=true;
node [fontname="MS Gothic"];
開始;
subgraph cluster0 {
手順1 -> 手順2;
}
subgraph cluster1 {
手順3 -> 手順4;
}
開始 -> 手順1 [lhead=cluster0];
開始 -> 手順3 [lhead=cluster1];
手順2 -> 終了 [ltail=cluster0];
手順4 -> 終了 [ltail=cluster1];
}

実行コマンド
dot -Gviewport=200,300 -Gresolution=72 -Tpng graph28.dot -o test28.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Monday, March 14, 2011

Graphvizでサブグラフ(クラスタ)にラベルを設定する

Graphvizでサブグラフ(クラスタ)にラベルを設定するには、以下のようにsubgraphとlabelを使用します。

graph27.dot(UTF-8で保存)
digraph graph27
{
node [fontname="MS Gothic", labelfontname="MS Gothic"];
subgraph cluster0 {
label="Procedure-A";
"手順1 " -> "手順2 "
}
subgraph cluster1 {
label="Procedure-B";
"手順3 " -> "手順4 "
}
開始 -> "手順1 ";
開始 -> "手順3 ";
"手順2 " -> 終了;
"手順4 " -> 終了;
}

実行コマンド
dot -Gviewport=200,300 -Gresolution=72 -Tpng graph27.dot -o test27.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Saturday, March 12, 2011

Graphvizでサブグラフ(クラスタ)を描画する

Graphvizでサブグラフ(クラスタ)を描画するには、以下のようにsubgraphを使用します。

graph26.dot(UTF-8で保存)
digraph graph26
{
node [fontname="MS Gothic"];
subgraph cluster0 {
手順1 -> 手順2
}
subgraph cluster1 {
手順3 -> 手順4
}
開始 -> 手順1;
開始 -> 手順3;
手順2 -> 終了;
手順4 -> 終了;
}

実行コマンド
dot -Gviewport=200,300 -Gresolution=72 -Tpng graph26.dot -o test26.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Thursday, March 10, 2011

Graphvizでレコード型のノードを描画する

Graphvizでレコード型のノードを描画するには、以下のようにshape attributeを使用します。

graph25.dot(UTF-8で保存)
digraph graph25
{
node [fontname="MS Gothic"];
項目1[shape=record, label="<lp>左|中央|<rp>右"];
項目1:lp -> 項目2;
項目1:rp -> 項目3;
}

実行コマンド
dot -Gviewport=200,200 -Gresolution=72 -Tpng graph25.dot -o test25.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Tuesday, March 08, 2011

Graphvizで矢印の接続元を指定する

Graphvizで矢印の接続元を指定するには、以下のようにtailport attributeを使用します。

graph24.dot(UTF-8で保存)
digraph graph24
{
node [fontname="MS Gothic"];
項目1 -> 項目2 -> 項目3;
項目2 -> 項目4 [tailport="e"];
項目2 -> 項目5 [tailport="w"];
}

実行コマンド
dot -Gviewport=200,200 -Gresolution=72 -Tpng graph24.dot -o test24.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Sunday, March 06, 2011

Graphvizでノードのランクを合わせる

Graphvizでノードのランクを合わせるには、以下のようにrank attributeを使用します。

graph23.dot(UTF-8で保存)
graph graph23
{
node [fontname="MS Gothic"];
項目1 -- 項目2 -- 項目3;
項目2 -- 項目4 -- 項目5;
{rank=same; 項目2; 項目4;}
}

実行コマンド
dot -Gviewport=200,200 -Gresolution=72 -Tpng graph23.dot -o test23.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Friday, March 04, 2011

GraphvizでHTML風のラベルを指定する

GraphvizでHTML風のラベルを指定するには、以下のようにlabel attributeを使用します。

graph22.dot(UTF-8で保存)
graph graph21
{
node [fontname="MS Gothic"];
項目1 [shape="none", label=<
<table cellpadding="16" cellspacing="4">
<tr><td>1 </td><td>2 </td></tr>
<tr><td>100</td><td>200</td></tr>
</table>>];
}

実行コマンド
dot -Gviewport=200,200 -Gresolution=72 -Tpng graph22.dot -o test22.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/

Wednesday, March 02, 2011

Graphvizで線のラベルを指定する

Graphvizで線のラベルを指定するには、以下のようにlabel attributeを使用します。

graph21.dot(UTF-8で保存)
graph graph21
{
node [fontname="MS Gothic"];
項目1 -- 項目2 -- 項目3;
項目2 -- 項目4 [label="execute"];
}

実行コマンド
dot -Gviewport=200,200 -Gresolution=72 -Tpng graph21.dot -o test21.png

出力画像


動作環境
Graphviz 2.26.3

関連情報
Graphvizまとめ
graphvizのサイト
http://graphviz.org/