画像処理についてあれこれ

ImageMagickをメインに、画像処理についてのTipsを書いていきます。

Saturday, March 01, 2008

ImageMagickで、2値化した画像を透明に設定したり、色を変える

›
2値化した画像の黒色部分を透明にするには、以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 rem 2値化した画像の黒色部分を透明に設定 %im%\convert.exe tree1...

ImageMagickで、2値化した画像の背景をバンド状のグラデーションにする

›
2値化した画像の背景をバンド状のグラデーションにするには、以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 %im%\convert.exe tree1.jpg -threshold...
Thursday, February 28, 2008

ImageMagickで、角がへこんだ四角を描画する

›
角がへこんだ四角を描画するには、以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 %im%\convert.exe -size 200x150 xc:#00000000 -matte...
Wednesday, February 27, 2008

ImageMagickでコントラストを落とす

›
ImageMagickで+contrastでコントラストを落とすこともできますが、 以下のバッチの方法で、コントラストを落とすこともできます。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 %im%\convert...
Tuesday, February 26, 2008

ImageMagickで、画像のヒストグラムを生成する

›
画像のヒストグラムを生成するには、以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 %im%\convert.exe sf2.jpg histogram:sample320.png ...
Monday, February 25, 2008

ImageMagickで、縁を明るくして角丸四角に切り取る

›
縁を明るくして角丸四角に切り取るには、以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 %im%\convert.exe sf2.jpg -matte -channel rgba (...
Sunday, February 24, 2008

ImageMagickで、青っぽい部分を任意の2色のグラデーションに置き換える

›
青っぽい部分を任意の2色のグラデーションに置き換えるには、以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 %im%\convert.exe sf.jpg -matte -chann...
Friday, February 22, 2008

ImageMagickで手で切り取ったように不規則に画像を切り取る

›
手で切り取ったように不規則に画像を切り取るには、以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 %im%\convert.exe -size 200x200 xc:none -fi...

ImageMagickで、手塗り風の四角を描画する

›
手塗り風の四角を描画するには、以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 %im%\convert.exe -size 200x200 xc:white -fill #BBDD...
Thursday, February 21, 2008

ImageMagickで、青っぽい所以外を白黒にする

›
青っぽい所以外を白黒にするには、以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 %im%\convert.exe sf.jpg -matte -channel a -fx ...
Wednesday, February 20, 2008

ImageMagickで、画像に半透明の濃淡をつけて重ね合わせる

›
画像に半透明の濃淡をつけて重ね合わせるには、以下のバッチファイルを 実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 rem 画像に半透明の濃淡をつける %im%\convert.exe -seed 65...
Tuesday, February 19, 2008

ImageMagickで、乱数のシード値を設定する

›
-seedオプションで乱数のシード値を設定できます。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 %im%\convert.exe -seed 65535 -size 200x200 plasma:fractal...
Monday, February 18, 2008

ImageMagickで任意の大きさのタイル模様を作成する - その2

›
高速に任意の大きさのタイル模様を作成するには、以下のバッチファイルを実行します。 によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.8-Q16 %im%\convert.exe -size 10x10 xc:white -fx "i...
Saturday, February 16, 2008

ImageMagickとWSHで、角が丸くなったバッジ画像を生成する

›
角が丸くなったバッジ画像を生成するには、以下のVBScriptを実行します。 (sample311.vbs) ============================================================= Set im = CreateObject(...

ImageMagickでメディアンフィルタを適用する

›
メディアンフィルタを適用するには-medianオプションを使用します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.7-Q16 %im%\convert.exe sf.jpg -median 1 sample310a.jpg...
Friday, February 15, 2008

ImageMagickで影つきの立体的な角丸四角で修飾された文字列を描画する

›
影つきの立体的な角丸四角で修飾された文字列を描画するには、 以下のVBScriptをWSHで実行します。 sample209.vbs ======================================== Set im = CreateObject("Imag...
Thursday, February 14, 2008

ImageMagickで、凹んだ影つき円を描画する

›
凹んだ影つき円を描画するには、以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.7-Q16 %im%\convert.exe sf.jpg -matte -channel rgba ( -siz...
Wednesday, February 13, 2008

ImageMagickで、濃淡模様が渦巻状に吸い込まれるような画像を生成する

›
濃淡模様が渦巻状に吸い込まれるような画像を生成するには、 以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.7-Q16 %im%\convert.exe -size 400x400 plasma...
Tuesday, February 12, 2008

ImageMagickで、qualityの設定・取得をする

›
出力画像のqualityを指定するには、-qualityオプションを使用します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.7-Q16 %im%\convert.exe sf.jpg -quality 10 sample3...
Monday, February 11, 2008

ImageMagickで、波型の円で端をぼかして切り取る

›
波型の円で端をぼかして切り取るには、以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.7-Q16 %im%\convert.exe -size 300x225 xc:none -virtual-...
‹
›
Home
View web version

About Me

kyle
View my complete profile
Powered by Blogger.