画像処理についてあれこれ

ImageMagickをメインに、画像処理についてのTipsを書いていきます。

Friday, April 08, 2011

PythonMagickで画像を上下反転・左右反転させる

›
PythonMagickで画像を上下反転・左右反転させるには、以下のコードを実行します。 # coding=UTF-8 import PythonMagick # 上下反転 img = PythonMagick.Image("SF.JPG") img.flip...
Wednesday, April 06, 2011

PythonMagickで画像を白黒に変換する

›
PythonMagickで画像を白黒に変換するには、以下のコードを実行します。 # coding=UTF-8 import PythonMagick img = PythonMagick.Image("SF.JPG") img.modulate(100,0,0...
Sunday, April 03, 2011

Graphvizで出力イメージを縮小する

›
Graphvizで出力イメージを縮小するには、以下のようにviewportの3番目のパラメータを指定します。.5を指定することで1/2に縮小されます。 実行コマンド dot -Gviewport=150,150,.5 -Gresolution=72 -Tpng graph37.d...
Friday, April 01, 2011

Graphvizで背景を透明にして半透明のノードを描画する

›
Graphvizで背景を透明にして半透明のノードを描画するには、以下のようにcolorでアルファ値を指定します。 graph36.dot(UTF-8で保存) digraph graph36 { graph [ bgcolor = "#00000000" ...
Wednesday, March 30, 2011

Graphvizのcircoで有方向グラフを描画する

›
Graphvizのcircoで有方向グラフを描画するには、以下のようなコマンドを実行します。 実行コマンド circo -Gviewport=500,500 -Gresolution=72 -Tpng graph35.dot -o test35.png graph35.dot(U...
Monday, March 28, 2011

Graphvizのneatoでノードの位置を調節する

›
Graphvizのneatoでノードの位置を調節するには、以下のようにpos attributeを使用します。 graph34.dot(UTF-8で保存) graph graph34 { node [ fontname = "MS Gothic" ] ...
Saturday, March 26, 2011

Graphvizのneatoでノード間の線の長さを変更する

›
Graphvizのneatoでノード間の線の長さを変更するには、以下のようにlen attributeを使用します。 graph33.dot(UTF-8で保存) graph graph33 { node [ fontname = "MS Gothic"...
Thursday, March 24, 2011

Graphvizのneatoで無方向グラフを描画する

›
Graphvizのneatoで無方向グラフを描画するには、以下のようなコマンドを実行します。 実行コマンド neato -Gviewport=300,200 -Gresolution=72 -Tpng graph32.dot -o test32.png graph32.dot(U...
Tuesday, March 22, 2011

Graphvizで角丸四角などの角が丸まった形を描画する

›
Graphvizで角丸四角などの角が丸まった形を描画するには、以下のようにstyle attributeを使用します。 graph31.dot(UTF-8で保存) digraph graph31 { node [ fontname = "MS Gothic...
Sunday, March 20, 2011

Graphvizで矢印の頭の形を変更する

›
Graphvizで矢印の頭の形を変更するには、以下のようにarrowheadを使用します。 graph30.dot(UTF-8で保存) digraph graph30 { node [ fontname = "MS Gothic" ] ; 項目 1...
Friday, March 18, 2011

Graphvizでノードの間隔を調節する

›
Graphvizでノードの間隔を調節するには、以下のようにranksepとnodesepを使用します。 graph29.dot(UTF-8で保存) digraph graph29 { ranksep = 0.2 ; nodesep = 0.1 ; node [ font...
Wednesday, March 16, 2011

Graphvizでサブグラフ(クラスタ)への矢印を描画する

›
Graphvizでサブグラフ(クラスタ)への矢印を描画するには、以下のようにlheadとltailを使用します。 graph28.dot(UTF-8で保存) digraph graph28 { compound = true ; node [ fontname = ...
Monday, March 14, 2011

Graphvizでサブグラフ(クラスタ)にラベルを設定する

›
Graphvizでサブグラフ(クラスタ)にラベルを設定するには、以下のようにsubgraphとlabelを使用します。 graph27.dot(UTF-8で保存) digraph graph27 { node [ fontname = "MS Gothic...
Saturday, March 12, 2011

Graphvizでサブグラフ(クラスタ)を描画する

›
Graphvizでサブグラフ(クラスタ)を描画するには、以下のようにsubgraphを使用します。 graph26.dot(UTF-8で保存) digraph graph26 { node [ fontname = "MS Gothic" ] ; ...
Thursday, March 10, 2011

Graphvizでレコード型のノードを描画する

›
Graphvizでレコード型のノードを描画するには、以下のようにshape attributeを使用します。 graph25.dot(UTF-8で保存) digraph graph25 { node [ fontname = "MS Gothic" ]...
Tuesday, March 08, 2011

Graphvizで矢印の接続元を指定する

›
Graphvizで矢印の接続元を指定するには、以下のようにtailport attributeを使用します。 graph24.dot(UTF-8で保存) digraph graph24 { node [ fontname = "MS Gothic" ]...
Sunday, March 06, 2011

Graphvizでノードのランクを合わせる

›
Graphvizでノードのランクを合わせるには、以下のようにrank attributeを使用します。 graph23.dot(UTF-8で保存) graph graph23 { node [ fontname = "MS Gothic" ] ; ...
Friday, March 04, 2011

GraphvizでHTML風のラベルを指定する

›
GraphvizでHTML風のラベルを指定するには、以下のようにlabel attributeを使用します。 graph22.dot(UTF-8で保存) graph graph21 { node [ fontname = "MS Gothic" ] ;...
Wednesday, March 02, 2011

Graphvizで線のラベルを指定する

›
Graphvizで線のラベルを指定するには、以下のようにlabel attributeを使用します。 graph21.dot(UTF-8で保存) graph graph21 { node [ fontname = "MS Gothic" ] ; 項...
Monday, February 28, 2011

Graphvizで矢印を点線・破線にする

›
Graphvizで矢印を点線・破線にするには、以下のようにstyle attributeを使用します。 graph20.dot(UTF-8で保存) digraph graph20 { node [ fontname = "MS Gothic" ] ; ...
‹
›
Home
View web version

About Me

kyle
View my complete profile
Powered by Blogger.