画像処理についてあれこれ

ImageMagickをメインに、画像処理についてのTipsを書いていきます。

Friday, January 05, 2007

ImageMagickで文字に斜めの影をつける

›
ImageMagickで文字に斜めの影をつけるには、 -shadowで影を作った後、-affine&-transformで縦方向圧縮+移動の 後に、-shearで傾きをつけることでできます。 set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16...
Thursday, January 04, 2007

ImageMagickでドット絵風の文字を描画する

›
ImageMagickでドット絵風の文字を描画するには、 小さいイメージで文字列を描画後、拡大します。 以下のコマンドだと、ぼやけた感じになります。 set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\convert.exe -size 4...
Tuesday, January 02, 2007

ImageMagickで画像の上にぼかした文字を描画する

›
ImageMagickで画像の上にぼかした文字を描画するには、 画像と文字のページを重ね合わせる前に、-blurでぼかします。 set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\convert.exe -size 200x150 -mat...
Tuesday, December 26, 2006

ImageMagickでフィルム風の枠をつける

›
ImageMagickでフィルム風の枠をつけるには、 フィルムの穴の部分の画像を作成して、 -tileで左右分の画像を作成することで実現できます。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\conve...
Sunday, December 24, 2006

ImageMagickで楕円を描画する

›
ImageMagickで楕円を描画するにはellipseやarcを 使用します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\convert.exe -size 100x100 xc:#fffe99 -...
Thursday, December 21, 2006

ImageMagickで吹き出しを作成する - その3

›
ImageMagickで影付き吹き出しを作成するには 以下のバッチファイルを実行します。 set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\convert.exe -size 200x150 xc:none -fill #fce769 -...
Wednesday, December 20, 2006

ImageMagickで枠をつける

›
ImageMagickで枠をつけるには、以下のバッチファイルのように -borderで幅・高さ、-bordercolorで枠の色を指定することで できます。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\...
Tuesday, December 19, 2006

ImageMagickでグラデーションの斜線を重ね合わせる

›
ImageMagickでグラデーションの斜線を重ね合わせるには 以下のようなバッチファイルで実行できます。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 rem マスク作成 %im%\convert.exe -si...
Monday, December 18, 2006

ImageMagickで斜線を重ね合わせる

›
ImageMagickで斜線を重ね合わせるには、 以下のバッチファイルのように斜線のマスクを作成してから 重ね合わせます。 -fxの式のシンボルの意味は以下の通りです。 i : カラムオフセット j : 行オフセット u : 最初のイメージシーケンス set im=C:\Prog...
Sunday, December 17, 2006

ImageMagickで半透明の文字を描画する

›
ImageMagickで半透明の文字を描画するには、 fill-opacityで透明度を指定します。 サンプルバッチファイル set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\convert.exe -size 200x150 xc:#f...
Thursday, December 14, 2006

ImageMagickで画像に影をつける

›
ImageMagickで画像に影をつけるには、 文字と同様に+cloneでコピーして-shadowで影をつけます。 set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\convert.exe -size 200x150 sample1.jp...
Wednesday, December 13, 2006

ImageMagickで文字に影をつける

›
ImageMagickで文字に影をつけるには +cloneでコピーしてから-shadowで影をつけます。 サンプル set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\convert.exe -size 200x150 xc:none -f...
Tuesday, December 12, 2006

ImageMagickで吹き出しを作成する - その2

›
想像などのセリフの吹き出しを作成するには、 以下のようにroundrectangleとcircleで描画できます。 set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\convert.exe -size 200x150 xc:none -f...
Monday, December 11, 2006

ImageMagickで吹き出しを作成する - その1

›
ImageMagickで吹き出しを作成するには、 以下のようなバッチファイルで作成することもできます。 吹き出し部分はroundrectangleで描画し、吹き出し線部分はpolylineで描画。 set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 ...
Sunday, December 10, 2006

ImageMagickで網掛けをする

›
ImageMagickで画像に対して網掛けするには、 -fxオプションで偶数の縦・横ラインで明るさを変更することで 実現できます。 サンプルバッチファイル rem 環境によって変えてね。 set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\...
Thursday, December 07, 2006

ImageMagickで鏡面写りこみを作成する - その1

›
ImageMagickで鏡面写りこみを作成するには、 半透明グラデーションを適用して上下反転させることで 表現できます。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 rem 半透明グラデーションをかけて %im%...
Wednesday, December 06, 2006

ImageMagickで半透明グラデーションをかけて重ね合わせする

›
ImageMagickで半透明のグラデーションをかけて 画像を重ね合わせするには、以下のコマンドを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 rem 半透明グラデーションをかけて %im%\conv...
Tuesday, December 05, 2006

ImageMagickで画像を半透明にして重ね合わせる

›
ImageMagickで画像を半透明にして重ね合わせるには -dissolveオプションを使用します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\composite.exe -dissolve 25%...
Monday, December 04, 2006

ImageMagickで2つの画像を重ね合わせる

›
ImageMagickで2つの画像を重ね合わせるには 以下のコマンドのように-compositeオプションを使用します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\convert.exe sample...
Thursday, November 30, 2006

ImageMagickで、ビデオ風の画像を作成する

›
ImageMagickで、ビデオ風の画像を作成するには、 以下のように-fxオプションを使用して、1ラインごとに 明るさを変更します。 (バッチファイルなんで%が%%にしてます) set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.3.0-Q16 %im%\conv...
‹
›
Home
View web version

About Me

kyle
View my complete profile
Powered by Blogger.